06/11/13 掲載
さて、それにしても、携帯電話の機能はどこまで進化していくの でしょうか?とにかく電話本体よりブ厚くて字の小さい説明書は、 何とかして欲しいと思うのです。よくよく比較すると、ほとんど どの会社の携帯電話も、搭載する機能に決定的な差はないと思われ、 だったら、「ユニバーサルインターフェース」という、つまり、どの 携帯機種でも使用方法や機能の名称を統一して、取り扱い説明書を もっと簡単にすることができないものかと思いますね。どこまで 新機能が搭載されていっても、直感的に使用できるような操作方法が あると思えるんですけど…。パソコンや携帯電話など、家電製品全般 にいえることですが、使用方法はさておいて、とにかく買うという 商品も珍しいですよ。クルマだって運転免許を取ってから買うのが 一般的ですよね。使い方も分からないのに、新機能やら便利機能を 全面に出して販売する製品ってどうなんでしょうか。と、言いつつ、 お花もそれに近かったり…ぼそ。名前すら分からない花が入っていて その管理方法たるや、全く分からないままギフトとして贈るわけです よね。あまり自虐的な事も書けませんが、後先を考えずに買うことって 実は意外と多いんじゃないかと思うんです。そこに来ると当店の フラワーギフトは大変に秀逸ですよ!何せ管理方法のご説明は当然、 その後のゴミ分別に関してまでご説明しております。アレンジメント に使用している緑色の吸水性スポンジ、あれはどう分別するかご存知 でしょうか?当店のアレンジメントを配送されたかたなら知ってます よね♪(一般家庭ゴミですが、地域によって異なる場合もある) 現在は自動車ですら、ブ厚い説明書が付いているんですね。最近 クルマを買ったかたなら知っているでしょうが、「ナビゲーション システム」です。この操作方法をマスターするのも一苦労だったり します。教習所では教えてくれませんしね。そういえば、私が教習所 に通っていたとき、エアコンの使い方すら教えてくれませんでした ね。ある程度は知っていましたが最後の最後に「エアコンの使い方を 知りたい」と教習官に説明を求めたところ、「運転には関係ないので、 自分で色々操作してみなさい」というご返事でした。ごもっとも…。 携帯電話のカメラをほとんど使わない私…このところ連続していた 結婚式のご招待で、ケーキ入刀のときに携帯電話をかざす人たちを 見るに付け、「携帯に保存して一体どうするのだろうか…」という素朴 な疑問を抱かずにはいられませんでした。どう見てもパソコンに保存 しなおすようなことはしていないと思われるのですが…。また、その 画像を誰かに転送するとして、結婚式に呼ばれなかった人、来られ なかった人がそんなにいるのだろうか、とも思っちゃう私は素直じゃ ないですかね。 |
この頃、50代以上の方々から「ホームページを見ているのですが買い方が分からない」というご相談の電話が来るようになりました。団塊の世代という方々ですね。それでも頑張ってパソコンの操作を覚えようとしている様を電話越しに聞いてしまうと、懇切丁寧な買い方のご説明はもとより、メールの使用方法までお教えしている自分がいます。もちろん仕事が忙しくない時ですが。もっと簡単な操作方法にしなければいけないのは、当店かもしれませんね。 |
人気blogランキングへ投票お願いします! |
![]() |
主人は、会社でD社のものを持っていますがごっつい一冊の説明書はとても見る気をなくす原因になっているのではと思ったりします。
ただ、息子が高校に進学にあたり携帯は必要になるので家族割で契約しなくてはならないのですが、
3社のどれにするか迷い中なんです(^^;)
各自言い分があってまとまりませーん
きましたし、各社の性格もハッキリ分かれて
きましたし、家族で同じ会社に契約とは
難しいのかもしれませんね。
特に年頃のお子様なら、詳しいだけに大変
なことでしょう。
一度、お子様にほしい機種・会社の料金体系から
特色までプレゼンさせてみてはいかがですか?
知らなかったことを教えてくれるかも知れませんよ。