2007年01月24日

#0128 相場の神々のこと。

年が明けまして一週間、何故か昨年末よりクリスマスも年末も正月も
その雰囲気に浸り切れておらず、その理由を考えながらのオトソ気分
でした。現在2007年1月8日、世の中は成人式だというのに、
窓の外は雨模様なんですね。雨ですよ!雨!!東北も仙台の気候は
いつからこんなに生ヌルくなってしまったのか…と危機感を感じて
しまったりする店長です、こんにちわ。ヌルい男…。
07/1/8 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 13:15| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

#0123 道案内のこと。

東北地方、私の地元仙台もついに雪が降りました。積雪まではして おりませんが、寒さも本番になってきた気がしますね。店長です、 こんにちわ。冬大好き男です。 さて、これは冬に限らず年中なのですが、当店にご来訪される方々の 約半数近くが、お花を買って行かれるのではなく、道を尋ねに入って 来るんですね。何とかならないものか…と思いつつも、困っている 様子を放っておくわけにもいかず、また、すぐに道案内できる場所 でなくとも地図を広げて教えて一緒に探してしまうんですね。それで 今後何かの折りにお買い求めに来ていただけたらいいなぁ…なんて 下心はチョットあったりするわけですが、今のところ、道案内に協力 したことがキッカケでお客さまになったケースはございません…。
06/12/4 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 18:11| Comment(4) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

#0112 奥様のこと。

9月18日は私の妻の誕生日です。こういった日取りは意外と忘れる
ことなく覚えているのですが、当日になるとケロリと忘れてしまった
りすることは秘密です…。いけませんね、こんなんじゃ。妻の誕生日
が、秋彼岸の直前、敬老の日の直後ということで、何もしてあげられ
ないのが惜しいところです。彼岸が終わったら、ゆっくり何かして
あげられるといいかな、店長です、恐妻的要素も含みつつこんにちわ。
06/9/18 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 09:30| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

#0109 徹夜のこと。

8月の26・27・28日と、全国組織の花キューピットで全国大会
が行われました。この全国大会は毎年開催地を変えており、仙台が
今年だったんですね。お陰様で大成功で終了することができました。
ご参加くださいました一般のお客様、ありがとうございました。また
成功に尽力していただいたお花屋さん、お疲れ様でした。この大会の
ために少なくとも宮城県のお花屋さんはほとんど寝ていない状況で
本日29日の市場は来る人来る人みんな死んだような目をしてセリを
していましたね。週末はほとんど寝ていない店長です、こんにちわ。
来年は広島です。広島のお花屋さん、頑張ってくださいね。
06/8/28 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 09:20| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

#0091 「植物学の日」のこと。

本日4月24日は「植物学の日」と言われています。あまり知られて
おりませんが。花屋さんもあまり知らないかも知れませんが、現在の
植物学の生みの親、植物学の父と呼ばれた牧野富太郎氏の誕生日に
ちなんでそうなったようです。皆さんも子供の頃に読んだことがある
植物図鑑の原型を作った偉い人です。
こういう過去の偉人の逸話や伝記を見るにつけ、自分もそんな偉業を
成しえてみたいと思う店長です、まだそんな夢みたいな事を堂々と
言い放つ男です、こんにちわ。
06/4/24 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 18:42| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

#0090 アレンジメントの器の処分方法のこと。

このところ、チョット増えてきた相談が今回のコラムの表題に
ございます「器の処分方法」です。一つ二つなら何かに利用する気に
なるようですが、重なっていくつも頂いたり、当店の「月いち」の様な
定期的に器がたまっていくという状況の方々よりのご相談ですね。
確かにお花屋さんでも、常に準備しておくスペースで困る場合が多い
というのに、一般のお客様ならなおさらでしょう。何か有効な手段を
考えてみようと、こういう趣向でございます。
店長です、こんにちわ。
06/4/17 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 06:03| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

#0077 葬儀の「持ち込み料」のこと。

1月もすでに中旬でございます。例年ではさして忙しい時期ではない
のですが、今年はなんだかパタパタと走り回っているような気がして
おり、ナゼか…と思っておりましたら、葬儀の仕事が意外と多く入って
おりました。この時期はとにかく多いんです。この業界にいると人の
出産や葬儀に経験的な勘が働きますね。思えば出産祝いを作っている 脇でご葬儀へのお花を作り、結婚式や結婚記念日、卒業式や入学と いった人生の縮図をすべて味わえる商売、それがお花屋さんです。
出産から葬儀まで、おはようからおやすみまでお客様の人生を見つめる店長です、こんにちわ。
06/1/16 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:46| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

#0071 鉢物・苗物のこと。

「鉢物(はちもの)」「苗物(なえもの)」という呼び名はおそらく
業界用語なのでしょうか。つまり、根がついていて土に植えてある
状態で販売されるものの総称ですが、当店に鉢物・苗物をお買い求めにご来店されるお客様の口からは「盆栽」「植栽」「植え物」など「鉢物」という単語を言われるかたは少ないんですね。この鉢物に近年ちょっとした異変が起こっております。
05/12/5 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:36| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

#0066 今年も結婚式にお呼ばれされましたのこと。

つい昨日10月30日に結婚式にお呼ばれされて参りました。なんだか 去年の今時期も同じようなコラムを書いておりますね。今回も花屋さんの娘さんと市場のセリ人のカップルです。去年と同じ…。こう見えて お花屋さんは出会いが少ない業界なんですよ。私は独身時代、絶対に 業界内の女性とはお付き合いしないをポリシーに掲げて恋愛にいそしんで おりましたが、そのお陰で、ただでさえ出会いが少ない職種でありながら 大変な苦労もしました(という事にして遊んでいた)店長です、
こんにちわ。自称プレイボーイ?
05/10/31 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:26| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

#0064 花言葉・誕生花のこと。

たまに聞かれます。「この花の花言葉は何?」とか「○○という花言葉
の花を探しています。」というお客様からのご要望。花屋さんの店頭で
必死に花言葉や誕生花(誕生石のようなもの。365日分ある。)だけで花束・アレンジメントを選ぼうとされるお客様もいますね。これらを
気にするのは意外と女性より男性のほうが多いんですよ。男性の
ほうがロマンチストなんですかね。ロマンチスト店長です、ロマンと
夢を追い続けてます…それはさておき、こんにちわ。
05/10/17 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 07:30| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

#0063 国際条約のこと。

ここ数週間、コラムのネタに困っておりまして、なかなかいい題材が
見つからずにおりました。大体このコーナーはネタさえあれば30分
かからずに文章にできるのですが、ネタがない時はツラいですよね。
そう思いながら、去年の今時期はどんなコラムを書いていたのか、
過去の記事を読み直しておりました。去年の今頃は野生のクマが里へ下りてきて農作物や人に危害を加える事件が多発しておりましたね。
05/10/10 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:20| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月04日

#0062 生花業界のIT関連のこと。

最近、同じお花屋さんの方々に当店ホームページが見られており
市場や業界での集会などで、忌憚のないご意見をいろいろ頂戴する
機会が増えました。良いことなのか、どうなのか…?特にご指導は
有り難く頂戴して、ご鞭撻には「ウチの事をあれこれ言うなら自分の
店のサイトを自分でやってからにしてくれよ」と心の中で思っている
腹黒店長です、こんにちわ。
05/10/3 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 17:40| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

#0060 博打的商売のこと。

お花屋さんという商売はある種の博打に近い賭けの要素があります。
吉と出るか凶と出るか、運任せに近い場合があります。
「お彼岸」もその一つなんです。秋のお彼岸は23日の秋分の日の
前後3日間で計7日間のことなんですが、こればかりは毎年、曜日の
関係によって大きくご来店されるお客さまの数が変動します。特に
「入り日」とされる20日が週末金曜か土曜なら文句なくお客さまの
ご来店が見込めますが、今年のように20日が連休明けの平日と
なると、お客さまが一体いつお墓参りに行くのかを予想できなくなり
ます。さらに天候や気温などによっても大きく変わるんです。
05/9/19 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:52| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

#0055 お盆から景気の動向を見るのこと。

お盆ですねぇ。皆さんも里帰りしていらっしゃるのでしょうか。
昨年同様、お盆期間中は大変に忙しく、またこの期間にはお墓参り
を絶対にしない店長です、こんにちわ。
05/8/15 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:56| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

#0036 母の日準備のこと。

3月30日から4月1日まで大変な忙しさでした。心の準備は
していましたが、年度末と離任式だけでイッパイイッパイなのに
今年は「楽天ゴールデンイーグルス」の開幕戦と初めてのホーム
スタジアムでの試合ということもあって、よくこれらのオーダーに
対応できたものだと今さらになって思いますね。4月は際だった
イベントといえば入学式くらいなものなので、どうやって稼いで
いこうかと思案を巡らせる日々でしょうか…。
チョットお疲れ気味の店長です、こんにちわ。
05/4/4 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:33| Comment(2) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

#0030 コンサートのこと。

お花屋さんという商売は一般の方々から見ると花のセンスが問われ
る商売だと思われがちです。確かにお花の合わせ方にセンスも必要
でしょうが、お客様がご使用になるシーンによって、いくつかの
制限もあり(お見舞いには匂いのするものを避けるなど)ある程度
使える花材も限られてくるんですね。お花屋さんの仕事で一番大変
で、かつ、重要なのはお花を作ることもさることながら、配達が
重要になったりします。お花屋さんは実に他の仕事ではあり得ない
ほど色々な場所に配達をするんです。どこへ配達に行っても、共通
して言えるのは、好感をもたれて納品できるということでしょう。
今回はそんなお花屋さんの配達先の一つ、コンサートホールの話題
をネタにしてみました。店長です、こんにちわ。
05/2/21 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:21| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月31日

#0028 花屋さんに勤めるということ。

小学生くらいまでの女の子に「将来なりたい職業は?」と聞けば
必ず5位以内にランクインする商売、それが「お花屋さん」です。
だいたいこの手のランキングでシノギを削るライバルは「看護婦」
「ケーキ屋さん」「喫茶店」「学校教師<保母さん>」ですね。
このランキングのうち「お花屋さん」と「教師」の両方をこなす
贅沢な男、店長です。こんにちわ。
05/2/7 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:24| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

#0018 アレンジメントといけ花の違いのこと。

この頃クリスマスを前にしてヒバで作るクリスマスリースなどの
カルチャースクールが人気だと聞きました。昨年まで当店でも
一回きりのクリスマスリース教室を実施しておりましたが、今年は
どうしようかと思っておりましたのに…。当店の周りではあまり
クリスマスリースを自作してみようというお客様が少ないのか、
または毎年やっていたので、すでに改めて受講する人もいないのか。
チョット当店としては迷っているところですね。
04/11/29 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 07:23| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

#0014 結婚式にお呼ばれされましたのこと。

去る10月31日、友人の結婚式に呼ばれまして行って参りました。
新郎は市場のセリ人でして、新婦はお花屋さんのお嬢さんです。
商売ではライバルだとは言っても、毎日市場で顔を合わせる訳で
花屋さんの業界というのは意外と仲間意識の強い業界なんです。
04/11/1 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:38| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

#0009 秋の生け花展のこと。

秋彼岸も明けて、気が付けば秋雨前線やら秋の台風やらと
いつの間にか実感のないまま秋になりました。たまに晴れた時の
夕焼けを見て、その秋空にチョット驚いたりしている店長です。
一年は早いものです。
そんな一年ですが、歳をとるごとに一年が短く感じるという現象を
真剣に研究している学者さんがいるんですね。
04/9/27 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:28| Comment(0) | 仕事・業界系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。