2007年01月24日

#0127 2007年のこと。

皆様、明けましておめでとうございます。本年も当店へのご愛顧と
このコラムへのご高配をよろしくお願い致します。新年一発目の
コラムでいきなりこの話題からですが、気になる年末ジャンボ宝くじ
の当選結果から申し上げましょう。『 #0122 宝くじのこと。参照』
結果から申しまして、当選は致しましたさ!ええ。300円とかでは
ございませんよ…ふふふ。「大みそかラッキー賞10000円」でした!
ハァ〜そんなもんですかねぇ。やはり地道にコツコツと生きていく
しかないのでありましょうか。それでも過去の最高当選金額を越えて
幸先いいスタートを切ったと言える店長です、こんにちわ。

07/1/1 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 13:11| Comment(0) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

#0126 2006年総決算のこと。

一年とはとても早いものですね。昨年よりもさらに早く感じるから
お歳を取ったものです。と、去年もこのような事を書いている気が
しますね。世の中は「個人情報保護」と「情報開示」という一見
矛盾に感じる二つの事柄が中心に物事が進んでいる気がしますが、
当店もある程度の情報開示を示しつつ、この一年を振り返ってみよう
かという趣向でございます。店長です、こんにちわ。いろんなモノを
開示する男(?)
06/12/25 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 11:59| Comment(0) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

#0116 スタッフの結婚式のこと。

毎年恒例となりつつある、店長のコラム、秋の婚礼出席報告です。 やはり秋は結婚式へのご招待が多いですね。今年の秋は先日の当店 スタッフの婚礼を皮切りに、来月にあと2回ほどございます。
こう続くと、ご祝儀だけで破産してしまいそうですが、それ以前に 毎回着ていく服もどうしようかしらん♪…などと言ってみたりしつつ 店長です、こんにちわ。婚礼はいつも礼服の男。
06/10/16 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 17:46| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

#0106 送料のこと。

仙台は全国的に見ても特殊な伝統となっている「一ヶ月遅れの七夕」
を迎えました。ここ数日の仙台市中心部は県外からの観光客で賑わい
仕事をする立場としてはとても大変な時期になっております。
店長です、こんにちわ。地元の七夕祭りにもう数年と参加していない
男です。
06/8/7 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 18:59| Comment(4) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

#0101 2周年感謝月間のこと。

当店ホームページ2周年ということで、何かしらの企画・特典などを
付けることはできないか…そう考えつつ、読者の皆様のご意見も
聞こうというスタンスから一週間。いただいたご意見3通でした。
いやいや有り難いですよ!しかし、いずれも「楽しみにしています」
「何でもいいです。」「その心意気が大事」といった内容でした(笑)。
店長です、心意気で生きてます。こんにちわ。
06/7/3 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 06:26| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

#0100 100回のこと。

ついにこのコラムも100回の大台に乗りました。毎週毎週よくも
続けられたものですね。思えば今まで計画を立てて、満足に計画を
実行することが出来ていただろうか…。これは飽きっぽい私を叱咤
激励してくれる読者様、お客様のおかげだとしか言いようがござい
ません。本当にありがとうございます!店長です、次は200を
目指すぞ!
06/6/26 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 07:35| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

#0095 耐震強度と免震技術のこと。

母の日が終了して一週間、この一週間は先週コラムで書いたとおり クレームへのフォローと原因の究明、ヤマト運輸との協議で終わり ました。花の運送がこれだけ浸透した現在、母の日のクレームは 当店だけに限ったことではないようでした。さらに一般的にこれまで 取り扱ってきた食品や物品とも違ったフォローが必要であることを ヤマト運輸も身をもって知ったと反省の弁を述べておりました。 心を取り扱っている以上、そのフォローにマニュアルはなく、誠意を もって応えることの難しさを心底理解していただけました。店長です これからが大変です。
06/5/22 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 06:43| Comment(0) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

#0094 クレームのこと。

やっと母の日が終わりました…。遠のきそうになる意識をハッキリと
保てたのは、お客様からのギッシリ書かれたご要望を読み、想像力を
かき立てていたからでしょうか。あれだけ短く感じる徹夜も珍しい…
店長です、お疲れ様です。
さて、早々と母の日のご注文をいただけましたお客様、本当に
ありがとうございました。当店の販売停止に間に合わなかった方々、
申し訳ございませんでした。お客様一人一人のご要望を形にしていく
ことを最大の特徴としている当店にとって、沢山のご注文をこなす
ことは物理的に不可能となります。それでも少しでも多くのご注文に
応えようと努力しておりますが、先着順になってしまうのは仕方の
ないことでしょう。もっと会社を大きくして『パンフ商品のない』
花屋さんのトップになろうと考えております。
06/5/15 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 06:45| Comment(0) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

#0089 2006年母の日準備のこと。

ついに今年もこの心配をしだす時期がやってまいりました。母の日
でございます。特に今年は通年のようにゴールデンウイーク最終日
ではなく、ゴールデンウイークが明けてから一週間後という絶好の
タイミングです。ご注文が集中することは火を見るより明らかで
今年の母の日をどう乗り切るか、それだけに集中している店長です、
こんにちわ。
06/4/10 掲載
詳しい内容を読む
posted by 店長 at 06:24| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

#0086 ブログのこと。

春のお彼岸真っ直中、皆様いかがお過ごしでしょうか?卒業、お彼岸
退職、開店、栄転、移転とまさに「目が回る」忙しさのなかで、
「回転回転回転回転ナントカオート」のCMのように回り続けて
おります。店長です、ウソです。
さて、『#0075 2006年のこと。』で今年の活動内容に触れており
ました「Yahooへのスポンサー登録」。その資金確保をお花以外の収益
からマカナおうという一種無謀な作戦をついに実行へ移しました。
まだ当店トップページの更新履歴などで堂々と公表できる状態では
ありませんが、以下のブログがソレに当たります。
06/3/20 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:38| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

#0085 アクセスレポートのこと。

3月を迎え2週間が過ぎようとしておりますが、徐々に当店も忙しく
なってまいりました。当店では月別での集計によると最も忙しい時期
となります。売上が一番ってことですね。意外と母の日のある5月
じゃないんですよ。そんなこんなでコラムの更新が遅れ気味ですと
一応の言い訳をつけてみた店長です、こんにちわ。すみません。
06/3/13 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:59| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

#0081 レンタルサーバーのこと。

個人的にて誠に恐縮ではございますが、2月13日は私の誕生日で
ございました。32歳になったわけですよ、32歳!!えーっ!!
などと、文字にして初めて気づくお年頃…。店長、心の俳句。
とりあえず筋肉痛はまだ翌日に来るので身体的年齢は若いと思われ
ます。だんだん歳の話をし出すあたりが、若干の焦りを感じる店長です
こんにちわ。
06/2/13 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 07:16| Comment(0) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

#0079 掲示板のこと。

はっと気づけば1月ももう終わり。1月はヒマだヒマだと言いつつも
世間では実質3日間は正月休みだし、その後も何かしらの行事や
イベントなどがあるようで、実は意外に短く感じる月なのかもしれ
ませんね。チョットだけお伝えしておくと、このホームページでの
販売実績が昨年1月の7倍(!)にハネ上がって嬉しい嬉しいの店長
です、こんにちわ。このところ、この店長のコラムを1から順に全て
読まれるかたが週に一人はできるようになりました。地道な更新は
とにかく力になるんですね。
06/1/30 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 08:26| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

#0074 2005年総決算のこと。

店長のコラムは毎週更新しておりますが2005年の更新はこれが最後 となりました。一年は早いものですね。今年一年はなんと言っても、 大変多くのお客様からご利用いただき、ご愛顧をいただけた年でした。 あくまでお花屋さんとお客様との関係ではございますが、そんな中でも とてもいい出会いや信頼関係をたくさん築けた年だったと感じており ます。これもひとえにお客様とのコミュニケーションのなかで生まれた 貴重なものです。これからも大事にしていきたいと思います。
05/12/26 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 09:12| Comment(0) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

#0070 消費税のこと。

当店をご愛顧下さるお客様に大変残念なご報告がございます。まず
そのご理解とご容赦をいただきたいと思います。残念なご報告とは
表題にも挙げましたとおり、「消費税」でございます。当店は消費税と
いう端数の出るような決済をしたくないという方針のもと、ぎりぎり
での収益確保のなか、消費税をお客様からいただきませんでした。
同時にインターネット通信販売では珍しい「送料無料」を謳い、その
発送費用をすべて当店で負担するというかたちをとっております。
05/11/28 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:16| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

#0069 ハイテクのこと。

お店で使っているパソコンを新しいパソコンにしました。妻には
「まだ使える、もったいない」と言われつつ、どうしても新しい
パソコンが欲しくなってしまいました。今まで使っていたお古の
パソコンはそのまま使うつもりですが、今週のコラムは新しいパソコン
からの更新です。店長です、妻と畳とパソコンは新しいに限る?
などというと、また晩ごはんの品数を一品減らされ… こんにちわ。
05/11/21 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:40| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

#0068 フロリスト グリーンデイズのこと。

いきなりタイトルから他店の名前なんですが、4月に当店を退社して
独立開業いたしました今野が、やはりホームページを開設致しました
のでご報告致します。「# 0039 独立のこと。」を参照下さい。
最も商売敵にしたくない人がホームページ販売を始めてしまい
ました。とはいえ、心はとても晴れやかです。ホームページの制作
維持・管理は得てして孤独との戦いに近く、社内引きこもり状態な
仕事ですが、今野もまた頑張っていると思うことは私にとっても
励みになりますね。店長です、こんにちわ。←先週、この挨拶を
忘れているというご指摘をうけました。スミマセンでした(笑)
05/11/14 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:43| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

#0054 ポータルサイトのこと。

暑い日が続きますね。夏は大嫌いでも、祭りだ花火だと何だかんだ
言って夏を満喫しています。夏が好きだといえる人がうらやましい
ですよ。あの暑さの中だからこそ100%楽しめる人っているじゃ
ないですか。甲子園の高校球児が爽やかな熱戦を繰り広げる様を、
ガンガンにクーラーの効いた部屋で満喫している店長です
こんにちわ。アイスコーヒーは欠かせません。
05/8/8 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 07:00| Comment(4) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

#0052 ホームページ制作エピソードのこと。

当オンラインショップの制作・運営は全て私、店長が一人でやったと
何度か過去のコラムでも書いておりますが、そんな当サイトを見て
「素晴らしい」というお褒めや、「やはり作りが素人だな」など、
色々なご意見が聞こえてまいります。私個人としては、初めて作って
この出来なら、いいほうではないかと思っておりますが、どう
ですかねえ。作ると決めたとき、やはり誰もが考える事は「完成度
の高い、素晴らしいサイトを作りたい」ということでしょう。
05/7/25 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 07:32| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月22日

#0050 オンラインショップ1周年のこと。

一年間が約50週ですので、今回の店長のコラムで満1年が経った
ことになります!ありがとうございます。これからも宜しくお願い
致します。飽きっぽくて継続できるか分からない状況で始まった
店長のコラムも、よくもちゃんと50回続いたものだ…と一番驚いて
いる店長です、こんにちわ。継続して来られたのも、愛読して下さる
方々からの応援があったからです。ありがとうございます。
05/7/11 掲載
続きを読む
posted by 店長 at 06:34| Comment(2) | 歩み・歴史系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。